<script src="https://cdn-jp.pagesense.io/js/14lh3eac/c99d1b3ab8fe48f69775dee2f1c03805.js">

Vital DX リストバンド

腕時計感覚でつけられるバイタル測定ツール


腕時計感覚でつけられるバイタル測定ツール

最大100人のバイタイルを同時に観測
クラウドからデータを共有

入居者が腕に装着したリストバンドからバイタルサインを収集できます。IoT化されたシステムで、データの収集、蓄積、可視化を効率化できする為、介護職員の業務負荷が大幅に軽減されます。

※弊社では直接リストバンドをお売りしません。また以下のプロダクトは医療目的や健康管理には使えません。運動機能管理目的としております




入居者とのコミュニケーションが増える

作業時間が減り、入居者とのコミュニケーションが増える

バイタルの計測時間は1人5分ほどと言われております。30人の施設なら、測定だけで「2時間半」も時間が必要です。
VDX HCなら1人10秒で測定可能。測定データはクラウドで共有されるので、いつでも確認できます。
測定時間を減らす事で時間にゆとりが生まれ、入居者とのコミュニケーション時間が増えます。介護職員への負荷も減り、業務の質も向上します。




Vital DX リストバンド





Vital DX リストバンドの特長

  • 利用者のバイタル値が、Vital DX リストバンドで連続して測定します。
  • 測定したデータは、ゲートウェイが自動取得しクラウド上に保存します。
    スタッフは、いつでも利用者の状況をPCやスタッフ用スマホで確認できます。
  • 感染症発症者の方に直接接触せずに遠隔でバイタルサインの確認が可能となります。
  • 個人別に境界線となる値を設定できます。
    数値的な境目を超えた場合は、PC画面で該当者が注意色表示されます。
    スタッフスマホにはアラームが上がります。
  • 1台のゲートウエイで100名のリストバンド装着者のデータが処理可能です。
    例えば食堂、談話室などに1台設置すれば全員のデータが自動で保存されます。



Vital DX について、医学研究者が語る
関西医科大学 中間千香子助教


バイタルDX社のヘルスケアソリューション Vital DX の導入効能やその可能性について、
公衆衛生学の医学研究者 関西医科大学 中間千香子助教に語っていただきました。




リストバンド発展型
寝たきり利用者、老健向けソリューション


介護施設利用者が階段や、玄関など立ち入り注意喚起区域にに近づいた際は、施設スタッフのスマホへ通知されます。
また、お手洗い、お風呂などに設置された緊急呼び出しボタンからもスマホへ通知されます。







製品スペック等の詳細データ

製品・サービスの資料はこちら

1営業日以内にお返事いたします。

お気軽にご相談ください。

  1. HOME
  2. サービス
  3. Vital DX リストバンド